「Webライターが稼ぎやすいジャンルはあるの?」
「稼げるジャンルの選び方を知りたい」
「Webライターで大きく稼ぎたい」
Webライターの案件を獲得するなら、稼ぎやすいジャンルを選びたいですよね。
Webライターが稼ぎやすい、代表的なジャンルは以下の6つです。
- 金融
- 医療
- 美容
- 不動産
- 転職
- IT・プログラミング
この記事では、Webライターが稼ぎやすいジャンル6選を紹介します。
それぞれのジャンルの特徴に加え、稼ぎやすいジャンルの案件を獲得するために必要な行動についても解説しています。
ぜひWebライター活動の参考にしてください。
- フリーランスのWebライター
- ランサーズの認定ランサー
- 最高文字単価は10円
Webライターの稼げるジャンル6選
Webライターが稼ぎやすいジャンルは、以下の6つです。
- 金融
- 医療
- 美容
- 不動産
- 転職
- IT・プログラミング
金融
金融系ジャンルは、ライター経験の浅い人でも高単価を狙えるジャンルです。
金融系ジャンルの案件例は以下の通りです。
銀行や証券会社などに勤めていた経験のある人は、ライターとしても活躍できるでしょう。
未経験の方の場合は、FPや日商簿記などの資格があると案件獲得を狙いやすくなります。
まずは資格取得を目指してみるのもおすすめです。
Webライターにおすすめの資格はこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてください。
医療
医療系ジャンルも、単価が高く稼ぎやすいジャンルです。
医療系ジャンルで執筆するのは、以下のような案件があります。
医療系ジャンルは高度な専門性が求められるので、資格は必須です。
以下のような資格を持っている人は、医療系ジャンルに挑戦してみるとよいでしょう。
- 医師
- 看護師
- 薬剤師
これらは国家資格なので、未経験の人が取得を目指すのはかなり遠回りになってしまいます。
そのため、未経験の方に医療系ジャンルはおすすめしません。
また、看護師の免許自体はあるけど、看護師としての経験が乏しい(いわゆる潜在看護師)の人も、医療系ジャンルの獲得は難しいでしょう。
美容
美容系ジャンルは、脱毛やダイエットの体験談を生かせるジャンルです。
商品のアフィリエイト報酬が高いので、ライターへの報酬も高く設定されている傾向にあります。
美容系ジャンルの案件例は、以下の通りです。
脱毛サロンやトレーナーなどでの勤務経験がある人は、案件を獲得しやすいでしょう。
未経験の人も、脱毛クリニックに通った経験やダイエットの成功経験があれば、案件を獲得できる可能性は高いです。
ただし美容系は人気のジャンルであり、競争が激しいことは理解しておきましょう。
不動産
不動産も高単価を狙えるジャンルです。
不動産ジャンルの案件例は、以下の通りです。
不動産業の経験がある人は、これらの案件を獲得しやすいでしょう。
ただし、不動産ジャンルの案件はそれほど多いわけではありません。
ライターとして案件を取りに行く場合は、不動産会社の運営メディアなどに直接営業をするのが主なやり方になります。
転職
転職系のジャンルは、ニーズが多く高単価を狙えるジャンルです。
転職ジャンルの案件例は、以下の通りです。
転職に成功した経験や、転職エージェントを使った経験があればどんな人でも参入しやすいジャンルです。
転職市場はかなり盛り上がっているので、ライターへの報酬も高くなっています。
専門資格も必要ないので、高単価を目指すWebライターは転職ジャンルを狙ってみるとよいでしょう。
IT・プログラミング
IT・プログラミング系ジャンルも、転職系同様、市場規模の大きさで稼ぎやすいジャンルです。
IT・プログラミング系の案件例は以下の通りです。
プログラミングは、人気の高いスキルです。
需要の高いジャンルなので、単価も高くなっています。
専門性の高いスキルを身につけるのに、プログラミングはおすすめです。
ちなみに、僕はプログラミングスクールに通っていたことがあります。
今フリーランスとして働けるようになったのは、このときの経験があったからです。
ライター の専門性作りはもちろん、スキルを広げる意味でもプログラミングスクールに通うのはおすすめの手段です。
スクールに通っていた時の記事もあるので、プログラミングに興味がある人はぜひ参考にしてください。
Webライターが稼げるジャンルの特徴4つ
Webライターが稼げるジャンルは、以下のような特徴があります。
- 市場規模が大きい
- 専門性が高い
- アフィリエイト報酬が高い
- 流行に乗っている
なぜ単価が高くなるのかを知っておき、参入を目指すべきか考えましょう。
市場規模が大きい
市場規模が大きいジャンルは稼ぎやすいです。
案件数が多くあるので、募集を見つけやすいでしょう。
また、市場規模が大きいジャンルは多くの人に求められているジャンルでもあります。
市場規模の大きいジャンルから、案件を探してみてください。
専門性が高い
専門性が高いことも、稼ぎやすいジャンルの特徴です。
医療ジャンルや不動産ジャンルなどは、情報の正確性がシビアに求められます。
知識や経験のある人には専門性が担保され、自然と単価も上がっていくでしょう。
実績がない人は、資格の取得などで専門性を高めるのがおすすめです。
扱っている商品の価格が高い
Webライティングの案件は、アフィリエイトの成約を目的とした記事を作ることも少なくありません。
そのためアフィリエイトの報酬が高いジャンルは、Webライターへの報酬も高くなります。
例えば金融系や美容系はアフィリエイト報酬が高く、案件の報酬も得やすいでしょう。
アフィリエイトの状況を見て、ジャンルを選ぶのもひとつの選択肢です。
流行に乗っている
流行中のジャンルも、単価が高くなりやすいです。
2023年現在でいうと、仮想通貨やITなどが流行のジャンル。
ただし、流行に乗っているだけのジャンルはすぐに賞味期限切れになる可能性もあります。
流行に乗るだけでなく、将来性が十分にあるかも吟味しておきましょう。
いつの時代でも変わらず求められるスキルを身につけておくことも大切です。
Webライターが未経験ジャンルの案件を獲得するには?
ここまでに挙げた稼ぎやすいジャンルでは、いずれも経験がなくて案件が取れないという人も少なくないでしょう。
頑張っているのに稼げないとやるせない気持ちになりますし、何より不安ですよね。
未経験でも高単価の案件を獲得するなら、以下のようにするのがおすすめです。
- やりたいジャンルの記事をnoteやブログに書く(20記事程度)
- やりたいジャンルの資格を取得する
- クラウドソーシングで営業をして実績を作る
- フリーランスエージェントやWantedlyなどを活用してさらに高額報酬を狙う
やりたいジャンルの記事をnoteやブログに書く(20記事程度)
未経験から執筆の実績を作るなら、noteやブログを活用するのがおすすめです。
自分なりに調べて記事を作れば、インプットにもアウトプットにもなります。
渾身の力で20記事を目安に作りましょう。
これを足がかりにして、実案件を探しに行きます。
やりたいジャンルの資格を取得する
資格が必要になるジャンルや資格があれば有利になるジャンルの場合は、資格を取得するのもおすすめです。
例えば、金融ジャンルならFPや簿記の資格があるとかなり有利になります。
記事を作りながら、資格取得の勉強をするのもおすすめの方法です。
ただし、資格の勉強よりもライティングスキルの方が重要度は高いので、資格の勉強だけにこだわらないようにしましょう。
クラウドソーシングで営業をして実績を作る
noteやブログで公開する記事ができたら、クラウドソーシングで案件を探しましょう。
高単価なジャンルに絞って探せば、文字単価1円程度の案件ならたくさんあります。
Webライターにおすすめのクラウドソーシングは、以下の通りです。
クラウドソーシングで募集に応募する時は、提案文にこだわることが大切です。
こちらの記事で提案文の書き方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスエージェントを活用してさらに高額報酬を狙う
クラウドソーシングで実案件の実績を作ったら、さらに単価の高い案件を探しに行きましょう。
より単価の高い案件を探すなら、以下のようなサービスを活用するのがおすすめです。
これらはそれなり経験のある人におすすめのサービスです。
未経験の人はクラウドソーシングで実績を作り、その後はフリーランスエージェントなどを活用して着実にステップアップできるようにしていきましょう。
Webライター初心者のジャンルの選び方
これからどんなジャンルを選べばよいのか分からない初心者の方も多いでしょう。
以下の優先順位で、挑戦するジャンルを決めるのがおすすめです。
- 経験のあるジャンルを選ぶ
- 知識のあるジャンルを選ぶ
- 興味・関心のあるジャンルを選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
経験のあるジャンルを選ぶ
最初に考えるべきは、経験のあるジャンルです。
今のSEOは一次情報を重要視しているので、クライアントは経験のあるライターを欲しがっています。
また、独自の体験談を書ける人は専門性も高くなるので、他の人との差別化にも効果的です。
これまでの経験から、ライティングに活かせそうな経験をピックアップしてみましょう。
知識のあるジャンルを選ぶ
経験がなくても知識はあるジャンルを選ぶのもおすすめです。
知識・関心があれば、仕事をしてもスムーズに進められます。
自分の学びにもつながるので、アウトプットとしてもおすすめです。
ただし、実際に経験がないと間違った情報を書く可能性もあります。
執筆の際は十分に事実確認を行うように心がけましょう。
興味・関心のあるジャンルを選ぶ
最後は興味・関心のあるジャンルを選ぶことです。
これから学習したいことや挑戦したいことなどがあれば、その分野のライティングに挑戦してみてもいいかもしれません。
ただし、興味・関心があるだけで経験や知見のないジャンルは、常にリサーチをしながら書き進めることになります。
どうしても時間がかかるので、かなり疲れることは覚悟しておきましょう。
Webライターのジャンル選びの注意点
ここまで、Webライターが稼ぎやすいジャンルについて解説してきました。
もちろんこれらのジャンルを選ぶのはおすすめですが、注意点も存在します。
対策を取らないと大変な思いをすることになるかもしれないので、稼げるジャンルを選ぶときの注意点を知っておきましょう。
- 稼げるジャンルはライバルが強い
- 挑戦するジャンルは絞っておく
稼げるジャンルはライバルが多い
稼ぎやすいジャンルは、競合が強いです。
人気のジャンルには人が多く集まるので、初心者が入り込む隙間はほぼありません。
ライバルの中に食い込んでいくためには、スキルを磨いていくことが大切です。
他の人にはないアピールポイントを作って、クライアントに選んでもらえる戦略を考えていきましょう。
挑戦するジャンルは絞っておく
もう一つ気をつけるべきことは、挑戦するジャンルを絞っておくことです。
幅広いジャンルに対応できるのは、一見すると良い風に思えます。しかし、実はメリットよりもデメリットの方が多いのです。
具体的なデメリットは、以下の通りです。
あれもこれもやってみようとするより、一点集中でいくのがおすすめです。
まずは挑戦するジャンルを決めて、方向性を定めてから行動していきましょう。
Webライターを始めるなら、ブログを運営するのがおすすめ
Webライターはブログを持っておくのがおすすめです。
Webライターがブログを運営していると、以下のようなメリットがあります。
ブログで記事を書いた実績は、クライアントにアピールできる材料になります。
ポートフォリオがわりになるので、まだブログを持っていない人はぜひ始めましょう。
ブログを立ち上げるならWordPressで、レンタルサーバーはConoHa Wingがおすすめです。
こちらの記事でブログの始め方を開設しているので、ぜひ参考にしてください。
【ConoHa Wing】WordPressブログの始め方を解説
まとめ
Webライターの稼げるジャンルは、以下の通りです。
- 金融
- 医療
- 美容
- 不動産
- 転職
- IT・プログラミング
収入を上げるためには、ジャンル選びは非常に重要です。
ここで紹介したジャンルは、案件が取れればかなりの高単価を狙えます。
しかしその分、競争も激しいです。
実績が少ない人は、競争に食い込めるように戦略的に動いていきましょう!
コメント